【建築士製図試験】自分に合った製図道具で誰よりも遅かった作図を2時間で完成させました

私は大学卒業後に二級建築士を取得し、2019年度の一級建築士試験に合格しました。

建築士の製図試験を受ける上で作図スピードが大切だと言わますが、これが簡単なようですごく難しいのではないでしょうか。

毛玉

何事も時間がかかる私にとって、作図時間を短くすることはすごく大変でした…

作図に時間がかかる理由は様々ですが、製図道具を変えてみるのは簡単に試せるのでやって良かったと感じました。

製図道具は、使い慣れたものがあるかもしれません。
私も学生時代から使用している製図道具で勉強を始めましたが、勉強しているうちにもっとこういうものを使いたいと感じ、道具を変えながら合ったものを見つけていきました。

今回は私が実際に試験本番に使用した道具をまとめました。
一級建築士の試験で使用した道具を紹介していますが、二級建築士でも使用する道具は同じなのでぜひ参考にしてみてください。

こんなことを書いています

  • 製図試験の時間配分と実際にかかった時間
  • 使ってみて良かった道具
  • 購入を迷って買わなかった道具
目次

製図試験は時間との勝負

製図試験は一級建築士が6時間半、二級建築士が5時間と限られた時間で条件を満たした設計をしなければならない厳しい試験です。

私の一級建築士の製図試験の時間を例に挙げてみます。

一級建築士 製図試験の時間配分

項目予定時間実際の時間
1.課題文読み取り20分20分
2.エスキス150分  180分
3.中間チェック10分10分
4.計画の要点40分40分
5.作図150分130分
6.最終チェック20分10分

おそらく作図時間を2時間半で設定している方が多いかと思います。
私は作図も相当遅かったのですが、それ以上にエスキスに時間がかかったため、中間チェックが終わるまでに他の人より長く、3時間確保していました。

多めに時間取っていたのにも関わらず試験本番エスキスがまとまらず、予定の時間を大幅に超えてかなり厳しい時間で作図をしました。

今では、よく2時間で書いたな…と思いますが、試験中は作図の流れがイメージできていたので多少書き込みが薄くなっても書ききることはできるだろうなと思っていました。

時間が厳しい中、図面を完成させることができたのは今まで勉強してきた課題で何度も作図して慣れた道具をスムーズに使えたからだと思います。

必要な製図道具リスト

製図試験 作図用紙の汚れ対策 製図板
  • 製図板(平行定規)
  • 製図用シャープペンシル
  • シャープペンシル替え芯
  • 消しゴム
  • ボールペン
  • 蛍光ペン
  • テンプレート
  • 三角定規
  • 電卓
  • フローティングディスク
  • 製図用ブラシ

製図試験を受ける上で必要となる道具のリストです。
これらの道具をひとつずつ紹介していきます。

製図板(平行定規)

製図版は、レモン画翠で販売されているMP-400LG2を購入しました。
マックスのMP-400FL2と同機能の商品です。

一級・二級共に、こちらの製図板を使用しました。

御茶ノ水にあるレモン画翠の店舗で購入すると安く購入できます。
公式の通販でも大幅に割引されていることがあるのでチェックしてみてください。

MP-400LG2を選んだ理由

  • 安い
  • 2.8kgと軽量
  • ケースが布製で軽い
  • スケールが背面に固定できる

良くないところ

  • ケースの見た目が良くない
  • 平行定規がワイヤーから外れたことがある

平行定規がワイヤーから外れたときは驚きましたが、ドライバーなどを使用せずに手で戻すことが出来ました。
不安であれば別の商品を検討した方が良いかもしれません。

使ってみた感想

私が製図板を購入する際に一番重視した点は、軽さです。
製図板自体が他の商品と比べて軽く、ケースも布製で軽かったのでこちらを選びました。

勉強する際や試験当日など持ち運びが多くなります。
商品によって大きく差があるので重さは必ず確認した方が良いです。

他の製図板を使うことがないので比較はできないのですが、特に問題なく快適に使用することが出来ました。
試験が終われば使うこともないので、機能はそこまでこだわらなくて良いと思います。

製図板以外の道具について

製図用シャープペンシル

STAEDTLER
¥1,020 (2024/11/17 15:59時点 | Amazon調べ)

0.5mmのシャープペンは三種類使い、グラフギア1000に落ち着きました。

一級の製図試験1ヶ月前、私は作図に時間がかかりすぎて図面を完成させられなかったのですが、資格学校の先生から”道具のせいにして道具を変えてみるのも大事”と言われたのをきっかけに、いくつか試してみました。

そのとき試したのは、

  • シャープペン自体を変えてみる
  • メインで使用する芯の太さを決めて持ち替えを減らす

シャープペンを変えるという考えがなかったのですが、同じく設計をしている弟にグラフギアを勧められて使ってみたら書きやすかったので試験当日も使用しました。

シャープペンを変えて作図が早くなるとは限りませんが、たまに違うシャープペンシルを使ってみるとしっくりくることもあるので、いろいろ試してみると良いと思います。

芯の太さについては、それまで0.5mmと0.7mmをどちらも使っていたのですが、持ち替えの時間を短縮するため最終的にはほぼ0.5mmを使用し、0.7mmは最小限の使用にしました。

筆圧や癖などで時間がかかっても持ち替えた方が図面が綺麗に書けるなど人によって大きく変わるので、いろんな方法を試してみるのが良いです。

エスキス、要点の記述、最後の書き込みはドクターグリップを使用しました。

とにかく書く量が多いので、作図中に手が疲れるのとペンだこが痛くて買いました。
クッションがあるシャープペンが一本あると良いと思います。

頻繁に持ち変えるのは時間ロスの原因になるので良くないですが、用途に合わせて持ち変えることは大切だと感じました。

シャープペンシル替え芯

製図用の替え芯など様々な種類が売っていますが、 私が二級・一級と勉強して一番使い心地が良いと感じたのは断トツでHi-uniです。

  • 硬くて折れにくいのでストレスがない
  • 芯の粉が出にくいので図面が汚れにくい

ただしHi-Uniは、0.3mmと0.5mmのニ種類しかないので0.7mmはuniを使用しました。

替え芯はシャープペンシル以上にこだわって選ぶべきだと思っています。

筆圧が強い弱い、折れやすい折れにくい、引っかかりのある感じが好き嫌いなどで人それぞれ合うものが違うので、早めに自分に合ったものを見つけられると作図時間も変わると思います。

二級のとき製図用の替え芯だから間違いないだろうと選んだ製図メーカーの芯が書く度に折れてストレスだったのですぐ使用をやめたのですが、Hi-uniを勧められて初めて使ったときは感動しました。

Hi-Uniは今回紹介している製図道具の中でも特におすすめなので、ぜひ一度使ってみてください。
良すぎて私は製図試験受ける人に貸して回ってます。

消しゴム

トンボ
¥399 (2024/11/13 10:14時点 | Amazon調べ)

通常の消しゴムがMONOだったのでホルダー型消しゴムもMONOにしました。
使用頻度は高くありませんが、細かい部分を消す際にあると便利なので時間短縮という点では購入するべきです。

角型と丸型があるので使いやすそうな方を購入すると良いと思いますが、私は角があった方がより細かい部分を消せると思い角型にしました。

ペン

課題文を読む際にマーカーを引きながら読みますが、特に一級建築士の試験では色を多く使用します。

私は急いでいるときに身の回りの物が多いと整理できなくなるので、極力物を減らすために一本で二色ついているタイプの蛍光ペン選びました。
持ち変える時間が短縮され、読み取りの時間も短くなったように感じました。

課題文は年々長くなっており、正確に内容を把握することだけでなく読み取りのスピードも重要となるので、時間がかかる方は使ってみても良いかもしれません。

その他には、3色ボールペンとフリクションのフェルトペンを使用しました。

3色ボールペンは蛍光ペンと同じ理由で一本にまとめました。
赤のフェルトペンは条件の読み落としがあったので、目立つものを使用して読み落とさない工夫をしました。

テンプレート

私は、資格学校で購入したものを使用していたので同じものではないですが、こちらの商品が使用していたものと近いので紹介します。

持ち込めないテンプレートもあるので確認の上、購入する必要があります。
紹介しているこちらの商品は持ち込めます。

三角スケール

シンワ測定
¥776 (2024/11/17 15:59時点 | Amazon調べ)
コクヨ
¥4,000 (2024/11/17 15:59時点 | Amazon調べ)

三角スケールは、用途に合わせて使い分けられるように30cm、15cmの2種類用意することをおすすめします。
私は学生時代に購入したものを使用しました。

三角定規

三角定規は45°と30°の2種類入っているものを購入しましたが、30cmの長さが確保できる30°のみで良かったと感じました。
先に30°を用意し、必要であれば45°を購入しても良いかもしれません。

方眼があるものとないもので価格が変わらなかったので方眼のあるものを購入しましたが、方眼を使用することはなかったのでどちらでも良いかと思います。

勾配定規

STAEDTLER
¥2,709 (2024/11/17 15:59時点 | Amazon調べ)
STAEDTLER
¥3,081 (2024/11/21 10:38時点 | Amazon調べ)

勾配定規は15cmのものが使いやすいようですが、一級建築士の試験は勾配屋根の条件でない限り勾配定規を使用しないため、私は学生時代に使用していた20cmのものを用意しました。

勾配定規を持っていなくて今から買う方や、二級建築士を受ける方は15cmを準備すると良いかもしれません。

電卓

Canon(キャノン)
¥990 (2024/11/21 10:38時点 | Amazon調べ)

電卓は使い慣れたもので良いですが、プログラム機能がある電卓など使用が認められないものもあるので注意が必要です。

普段使用している電卓と配列が変わると使いにくいので、試験用に購入する場合は同じ電卓、もしくは同じ配列のものを選ぶのがおすすめです。

フローティングディスク

ウチダ製図器
¥345 (2024/11/19 18:50時点 | Amazon調べ)

私は筆圧が強いためか図面が黒く汚れることが多かったのですが、フローティングディスクを勧められ、使用してみたら見違えるほど図面が汚れなくなったのでとてもおすすめします。

フローティングディスクを貼ったもの

  • 三角定規
  • 勾配定規

テンプレートは、上手く形を取ることが出来なくなったので剥がしました。

他にも、引きたいところに線が引きにくいという理由で貼らない方が良かったという方もいたので、図面が汚れない方は貼らなくて良いと思います。

製図用ブラシ

いらないと思われがちですが、ハケは絶対に用意した方が良いです。

消しゴムのカスやシャープペンシルの粉を払わないと作図用紙の汚れの原因になります。
手で払うと汚れるので図面の印象を良くするためにも購入するべきです。

私は上記のブラシを使用しましたが、小さいサイズもあるのでそちらで良いと思います。

購入を迷ったもの

三角定規+テンプレート

テンプレートがついている45°の三角定規です。

この商品の良いところは、

  • 線を引きながら建具を書けるので時間短縮に繋がる
  • 平行定規に当てながらテンプレートを使える
  • つまみがあるところが便利

小回りが利かないのでテンプレートとしては不便なときもあるようで、こちらを購入してもテンプレートは用意した方が良さそうです。

購入を迷い結局私は購入しませんでしたが、使用していた方はこれがないと書けないと言うくらい便利だそうです。

確かにテンプレートが斜めになるのを調整しながら家具を書くのは手間だったので、平行定規に当てながら書けるのは便利だろうなと思います。

ドラフティングテープ

私はマスキングテープで製図用紙を貼っていたのですが、作図をしているとテープのフチが段々汚くなりました。

試験直前に図面の汚れの原因がマスキングテープだと気づいたので購入しなかったのですが、本試験の作図用紙が勉強で使用していた作図用紙よりも汚れやすかったので、買うべきだったと思っています。

作図用紙の汚れ対策も重要

製図道具を紹介する中で作図用紙の汚れについても触れましたが、完成した図面の汚れが少ない方が印象の良い図面になります。

私は作図用紙が汚れやすくて、なんか薄汚れてるな…とよく先生に言われて悩みました。
私の行った対策を記事にまとめたので、作図用紙の汚れに悩んでいるという方は参考にしてみてください。

今から製図試験の勉強を始めるという方も対策は早ければ早いほど良いので、ぜひ一度目を通してみてください。

あわせて読みたい
【建築士製図試験】本試験の作図用紙は汚れやすい?直前でも間に合う汚れ対策【写真あり】 私は製図試験の勉強をする中で、一級二級どちらも図面の汚れに悩まされました。限られた時間でエスキスをして、設計趣旨を書いて、作図をして、やっとの思いで書いた図...

まとめ「自分に合った道具を見つけよう」

私は、すべてに時間がかかったので作図時間を詰めるしかありませんでした。
試験直前まで図面を書ききることが出来ず、とにかく何度も課題をこなし、やっと2時間半で書けるようになったかなという状態で試験を受けました。

勉強をしていると、製図道具がこういうものだったらもっと使いやすいのになと感じることがあると思います。
思い切って道具を変えてみることで良い方向に進むことがあるので試してみてください。

試験当日は、練習と同じように進むとは限りません。
作図の時間が少なくても最後まで書ききるしかないので、ストレスのない自分に合った道具を見つけてスムーズに使えるかが重要だと感じました。

勉強をしていると周りとの差を感じて不安になることもあるかと思いますが、少しずつ成長していると信じて頑張ってください!

  • URLをコピーしました!
目次